膀胱の仕組み

膀胱とは

腎臓で作られたのち尿管によって送られてくる尿を一時的に蓄える袋状の器官です。
膀胱は骨盤腔内にあり、男性では直腸の前、女性は子宮と膣の前にあります。
膀胱の上面は腹腔によって覆われており、それ以外の面は周りの臓器や組織と結合組織によってつながっています。

大きさと位置は蓄えられている尿量によって変化します。
尿が充満すると、腹腔に向かってもりあがるのです。
成人で約700mlの尿を蓄えることができ、内容量が300~400mlほどたまると尿意を生じます。

膀胱底部、後方の左右のすみには尿管がひらき(尿管口)、前方の正中部からは尿道が出ています(尿道口)。
この、左右の尿管口と内尿道口の三点を結んだ面を膀胱三角といいます。
膀胱三角は、内容量に関わらず伸び縮みしません。
内尿道口周囲には、平滑筋の肥厚があり、これは括約筋として働いていて、 膀胱から尿道への尿の通過を自律神経によって支配される不随運動で調節しています。


膀胱は三層に分かれています。

外層

ここに血管、リンパ管、神経が含まれます。
腹腔面と接した漿膜に覆われた面と、疎性結合組織によって支えられた部分です。

中層

ゆるく配列され交差した平滑筋線維と弾性線維の集団から構成され、排尿筋(膀胱筋)とよばれます。
これらの筋肉が尿道口の近く(膀胱尖)で、だんだんと輪状に発達して膀胱括約筋となります。
尿量が一定を超えると膀胱壁の刺激が脳へ伝わり、副交感神経が興奮し不随意的に排尿筋の収縮がおこり、膀胱括約筋がゆるむことによって、 内尿道口から尿が排出され膀胱がからになります。

内層

移行上皮に覆われた粘膜で、尿量に応じて自由に面積をかえます。
縮んでいる時は上皮細胞が7~8層におり重なり、ひだ状に緩んだ状態になります。
尿が充満して引き伸ばされると上皮細胞は扁平化し、徐々にひだは喪失し、最終的には細胞の重なりも2層ほどになります。

>泌尿器疾患のための鍼灸治療

>膀胱炎のための鍼灸治療

>膀胱炎の種類や気を付けること

>頻尿について

>尿もれ(尿失禁)について

膀胱炎のための鍼灸治療は

総合はり治療の60,90,120分の各コースで受けられます

千里堂の治療は、鍼を刺して寝かせておくだけのような治療ではありません。
「つきっきりで丁寧な治療」という方針でおこなっておりますので、必ず電話予約の上ご来院ください。


治療予約は通話料無料のフリーコールをご利用ください。ご予約はこちら

子宝鍼灸(不妊専門治療)・痔の専門治療・妊娠中の方のための専門治療は予約電話の番号が異なります。

子宝鍼灸の予約
痔の専門治療の予約
妊娠中の方のための専門治療

地図・アクセス

千里堂への詳しい道順はこちら

お知らせ

更新情報

子宝治療で授かり、安産治療を継続しています。
ぎっくり腰の痛みが楽になりました!
外痔と裂肛による痛みに対する鍼灸治療
肩こりや腰痛で定期的に通っています
痔の治療で、ゆっくり根本から改善することを体感できました。

経絡リンパセラピーのご紹介

本の紹介はコチラ

健康良品のご紹介《受療者様には優待販売もあります》

商品の紹介はコチラ

受療者様向け優待販売はコチラ

fb
メールでのご相談はこちら
ページ上部へ戻る