●間欠性跛行(間欠跛行)『かんけつせいはこう』
脊柱管狭窄症では、前かがみで休むと、しびれや痛みがなくなり、再び歩けるようになります。
これを間欠性跛行と言います。
●なぜ、しびれや痛みが現れるのか。
原因はふたつあります。
脊柱管というのは頸椎から胸椎・腰椎・仙椎を経て尾椎までの背骨の中を神経が通っている管状の構造です。
その脊柱管が何らかの原因で狭くなることで、神経組織が圧迫を受けることが、しびれや痛みの原因になります。
もうひとつは、その神経に栄養を送っている周辺の血管が圧迫されて血行不良を招き、その結果として症状が現れるというものです。
大きくこのふたつの要素が関連し合って、つらい症状を生み出しているのです。
●前かがみになると楽になる。
腰部脊柱管狭窄症は、患者さんの姿勢によって症状が良くなったり悪くなったりします。

図のように前かがみの姿勢になると、神経や血管の圧迫が軽減されます。
それで症状が楽になるのです。
自転車が楽なことがあるのは、前かがみの姿勢になっている場合が多いからです。
歩く姿勢も、杖をついて前かがみを維持できれば楽だったりします。

逆に、背中をそらせるような姿勢になると圧迫が強くなりますから、症状も悪化します。
●治療は・・・
西洋医学による治療は、クスリによる血流改善を目的としたものと、手術による圧迫除去があります。
しかし、何しろ脊椎の神経部分を手術するのですから簡単なことではありません。
ですから、すべてが手術になるのではなく、まずは自然経過を見ることになるでしょう。
●千里堂の目指すもの
千里堂治療院でおこなっている鍼灸治療の効用はたくさん知られていますが、中でも血行改善は有名です。
脊柱管狭窄症の原因にも、患部の神経周囲の血行不良がありますから、治療が有効に働くことが期待できるのです。
また、筋肉をゆるめる作用もありますので、腰部の筋緊張を改善し、局所にかかる負担を軽減することで、つらい症状を直接・間接に軽減します。
もうひとつ。
鎮痛作用のあることがわかっています。
これは、痛みの閾値を変化させることで鎮痛をはかるもので鍼灸が昔から利用されている得意分野のひとつです。
最近では西洋医学の立場からも鍼灸の有用性が研究されています。
たとえば東京大学医学部附属病院リハビリテーション部の研究では、痛みやしびれを主症状とする神経根型の腰部脊柱管狭窄症では、鍼灸治療を行うと早期に効果が出やすいことが報告されています。
カラダにメスを入れる手術は最後の手段として、鍼灸治療で症状改善を目指してはいかがでしょうか。
※閉塞性動脈硬化症について
間欠性跛行の症状を呈する病気に、「閉塞性動脈硬化症」というものがあります。
閉塞性動脈硬化症は、腹部〜下肢の血管がつまったり細くなったためのもので、
「前かがみの姿勢でも楽にならない」
「安静にしていても痛む」
「下肢が冷える」
「足部の動脈が触れないか弱い」
などの症状があります。
このような場合は、医師を受診され診断していただいた上で、西洋医学的な治療と並行して千里堂の治療を受けていただくようお願いします。
|