【髪の生える仕組み(毛周期)】
毛髪には、毛周期というのがあり、一般的に男性の場合は2〜5年、女性の場合は4〜6年といわれています。
周期は大きくわけて成長期、退行期、休止期に分かれます。
■成長期 毛母細胞が分裂を繰り返し、毛髪を成長させる時期。
■退行期 毛髪を成長させていた毛母細胞の分裂が減少し、成長を終えた毛球部が縮小を始める時期。
■休止期 毛母細胞の活動が完全に止まり、毛髪が頭皮に留まっているだけの時期。自然に脱毛する。
1日に抜ける本数が100本以内であれば、特に問題ありません。
また脱毛が多い方は、成長期が早くなり休止期の期間が長くなります。
休止期の時に、毛が生えてきやすくするため頭皮の状態を整え、成長期を長くする事が大切です。
【円形脱毛症の原因】
■自己免疫疾患
免疫機能に異常が生じ、自分の体の一部分を異物とみなして攻撃してしまうことで、毛根が破壊されてしまい、元気な髪の毛が突然抜け落ちてしまいます。
■ストレス
約3ヶ月前に起こった、何らかのストレス・生活環境の変化などが考えられると言われています。
■遺伝的素因
家族内での発症が30%程度みられます。
■アレルギー
喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持つ人の場合、円形脱毛症が多く発症しています。
■亜鉛不足
円形脱毛症になりやすい人は亜鉛不足の方が多く見られます。
亜鉛は皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素の1つです。
【円形脱毛症の症状】
■単発型脱毛症 頭髪が円形に数ケ所抜ける。
■多発型脱毛症 繰り返しやすく、頭髪が多発的に抜ける。
■全頭型脱毛症 数ケ所の脱毛部がつながり、頭全体の毛が全て抜ける。
■悪性脱毛症 頭髪が全部抜けて、まゆ毛・まつ毛・ひげも抜ける。
■全身脱毛症 頭髪が全部抜けて、まゆ毛・まつ毛・ひげ・わき毛・陰毛・その他全ての毛も抜ける。
【東洋医学から見た脱毛症】
脱毛症については、東洋医学の世界でも古くから取り上げられています。
『内経』では脱毛を「髪堕」として述べていて、髪は腎と関係が密接であり、また、血との関係も密接とされています。
|